2012年10月27日土曜日

先日苗場山さんに行って来ました。
紅葉はまさに見頃といった感じでした。
それでは写真で紹介していきます。

かぐらスキー場第二駐車場が現地点です。

朝7時位に出発です。

いやー紅葉めっちゃ綺麗ですねー!

朝なのでまだ雲が一つもありません。

ジオラマモード。
被写体が良いのでうまくジオラマっぽくなりました。


大体2時間位登ったとこです。
この時はもうちょっとで着くのかなぁと思っていましたが、
この後まだまだ歩きます。

すごく見晴らしのいい峠より。
エメラルドグリーンの湖が見えます。


ジオラマ。

一旦峠まで登って、下ってまたこの道っぽい所を登ります(汗。
ここでもう下山を考えました笑。
実際同じ時間帯に登り始めた人もここらへんで引き返してました。

何かの木の実。

ラストスパートの途中から。


そしていよいよ頂上に到着!
頂上に着くと湿原が広がります。

いやー頂上まで来た甲斐がありました!

ドラマチックトーン。
映えますね。

今回の山行のベストショット。


時間の都合上、頂上滞在時間1時間で下山を開始しました。
普通に一泊して満喫するくらい魅力的な頂上だと思います。

結局、
山の麓まで高速等で2時間半。
登り4時間。
頂上に1時間。
下り3時間。
また高速等で2時間半かけて帰宅。
これを一日で行いました。
正直めちゃめちゃ疲れました。。。

今回の山行でわかったことは、
・メレルの靴が下りで滑りに滑って本当に困った。
・Gossamer Gearのトレッキングポールのデビュー戦だったが、あまりその効果を実感できなかった笑
・サコッシュが必要かなぁと思った。

今回のことを踏まえて、また色々装備を調整したいと思います。

2012年10月13日土曜日

2012年10月上旬に上高地に行ってきました。
例のごとく夜行バスで行って、朝6時くらいに上高地に着きました。

大正池です。
幻想的です。

そして軽く朝食。

卵スープほんと美味しかったです。

田代池付近の平原。
立ち枯れがいい雰囲気だしてます。

猿がいました!

絶景のビューポイント。
ヨーロッパみたいです。



朝は曇っていたのですが、次第に晴れてきました。

明神池です。
ここを見るのは有料で、300円位でチケット買いました。

こちらが第一の池

こちらが第二の池。


ドラマチックトーン。

奥の方の標高高いところは紅葉が見頃です。


午後はまた曇って来ました。
山の天気は本当に変わりやすい。

大自然の中で食べるカップヌードルはまた絶品。

おまけ。
上の方の写真を加工してみました。
より鮮やかに見えます。

10月上旬だとまだ紅葉の始まりといった感じなので、
今度は中旬、下旬あたりに来たいです。
あとはやはり夏に来たいですねぇ。

※こないだ買ったトレッキングポールは結局持って行きませんでした。笑


2012年10月2日火曜日

またまた一つアウトドア用品が増えました。
それはトレッキングポールです!


いわゆる登山とかトレッキングの時に使う杖です。
膝への負担を軽減してくれます。

登山とかトレッキングした翌日とか膝とかが痛くなるので購入した次第です。

そして今回また海外から輸入しました。

今回利用したサイトは
Gossamer Gear というサイトです。



ここのLT4という商品を輸入することにしました。

なぜこの商品を購入したかというと、
①おしゃれ!
②軽量!
という理由です。

かかった費用はこんな感じです。

この時の為替レートは78.9円だったので、
16,032円位ですね。
円高万歳です。

アメリカから日本まで大体6日位です。
結構早く届きました。

それでこちらが届いた商品。

持った瞬間ほんと軽かったです。
このシンプルなデザイン。

持ち手もいい感じです。
重量は1本あたり119gらしいです。

素材です。

Materials
Custom spec tapered carbon fiber tubing
EVA "Kork-O-Lon" foam grips
Carbide tip
Travel Tube: Heavy-duty industrial grade cardboard

なるほど...わからん...。
取り敢えず柄は特殊なカーボン、持ち手はコルク風素材といったところでしょうか。


今度上高地行くので実践デビューしたいです。





About me

自分の写真
「そこでしか見れない景色のために...」山に分け入ります。 with DP1 Merrill/SIGMA

Search

Camera

Main: DP1 Merrill/SIGMA Sub: OM-D EM-5/Olympus &12-35mm/Panasonic

Target

・蝶ヶ岳 ・尾瀬(晴れのアヤメ平、燧ヶ岳) ・鳳凰三山 ・白馬岳 ・苗場山アゲイン
 
Twitter Facebook Dribbble Tumblr Last FM Flickr Behance