2013年2月24日日曜日

前から目星をつけておいたブツをこの度ゲットしました。
inov8の「ROCLITE 286GTX」です!

というのも今履いているのがメレルのカメレオン2という靴なのですが、
これが滑る滑る。
去年の苗場山では何回も滑って、
大ゴケしてザックに穴が開いちゃったくらいです。

それを機に登山靴をちゃんと調べました。
そこで重視したのが
・滑らない
・軽い
・デザイン
等です。

滑らないのはもちろんで、
今のとこそんなガッツリ重装備で山は登る予定はないので、
クッション性よりは軽さを重視。

で、今回目を付けたのがトレランシューズメーカーのinov8です。
inov8の靴は滑らないということをちょくちょく見かました。
さらにトレラン用なので軽いです。

そしてその中でも今回気に入って買ったのが286GTXです。
箱のデザインも斬新。

カッコイイ!
登山靴っぽくない!

この靴、片足が286gでGTXということでゴアテックス素材を使っています。
なんでもゴアテックス素材を使ったブーツでは世界最軽量らしいです。

靴底。
これが滑らない靴底なのか....

今回買ったのは26.5cm(UK8.5)。
普段の靴は26.5cmですが、紐をちょっと緩めて良い感じで履けます。
UKのブランドなのでもっと大き目がピッタリなのかなぁと思ったけど、
ここに関してはそうでもなさそうです(ナイキは28cm履いてるが、それでもアッパーに若干の違和感あり)。

そして今回これも試してみました。
Mountain Hardwearの「Seta Strapless Running Gaiter」

これは普通のゲイターと異なり、
靴底に紐などは通さず、マジックテープでとめます。

こんな感じで靴の踵部分にマジックテープを貼って、
ゲイターとくっつけます。

こんな感じです。
これで小石や泥などの靴への侵入を防ぎ、
靴や靴下の汚れ防止です。


今週末今シーズン初めての山行で筑波山に行く予定なので、
そこで華々しいデビューを飾りたいと思います。


約1ヶ月ぶりの更新です。

さて3月も近づきそろそろ山登りを始めようかと思っています。
只今山ウェア・ギアを着々と集めています。

今回は山で料理をするための道具を紹介します。

買ったのはEPIのATSチタンクッカーです。
軽さ重視でアルミではなく、チタンです。

開けるとクッカー、鍋、スタッフバッグが入ってます。

便利な目盛付き。

注ぎ口もあります。

そしてなぜ数あるクッカーの中でこれを選んだのかというと、
それはこの底面にあります。
底面にアルミニウムで加工していて、
これでチタンの熱伝導率の悪さをカバーしているらしいです。

こういった代物を買うのは初めてなもので、
山でいきなりぶっつけ本番の調理になるのはまずいと思い、
早速予行練習をしてみようと思います。

今回はキムチ鍋にしてみました。
素がキューブ状になっているので、
これを買いました。

材料は食べられるかなーと思った分量を適当に。
ニラ(一束)、ネギ(半分)、餃子(6個)、マロニーちゃん(100g)、うどん、です。
袋に入れる必要は全くありませんが、なんとなく。

クッカーにキューブ2個と水を入れて沸騰させます。

そこに材料投下。
思ったより入れられません。
もうワンサイズ上のクッカーを買えばよかったかなぁと思ったり...
それと、マロニーちゃんが余裕で外に出ちゃいます。
しかもマロニーちゃんパスタみたいに折れません!

もちろん材料は全部入れられず、
二回に分けて食べました。

いやーけど美味しいです!
山で食べたらもっと美味しいんだろうなぁと思います。

もちろん汁も最後まで飲み干します。
ちなみに結局うどんは食べてません...
あと餃子の皮が薄いせいか、すぐ破れちゃいました。

【気付いたこと】
・マロニーちゃんは効率が悪い→うどんに変更予定
・餃子も戦力外→ウィンナーなどに変更予定
・キムチ鍋って熱さ、辛さが相まって食事の時間が結構かかる
・それと鼻水が大量に出てくる

やはり予行練習をやっといてよかったと思いました。
早く山で鍋やりたい〜。







About me

自分の写真
「そこでしか見れない景色のために...」山に分け入ります。 with DP1 Merrill/SIGMA

Search

Camera

Main: DP1 Merrill/SIGMA Sub: OM-D EM-5/Olympus &12-35mm/Panasonic

Target

・蝶ヶ岳 ・尾瀬(晴れのアヤメ平、燧ヶ岳) ・鳳凰三山 ・白馬岳 ・苗場山アゲイン
 
Twitter Facebook Dribbble Tumblr Last FM Flickr Behance